宿題の回答の中から、ご紹介

今日は、みなさまからいただいた回答の中から「よくまとまっていますね」と

先生が言われた野田先生の回答を、例としてご紹介させていただきます。

*********************

野田恭司先生(認定指導者)の回答


どんな心構えで過ごしているか?

整体生活の中では、病気は自らの潜在体力で経過することを日ごろから実践しているので、新型コロナとこれまで罹患したインフルエンザ等とは、体の経過の仕方に違いは無い。また、体が必要な時には罹患する、と考えて体の要求に合わせるという、平時の状態と変わらないことを心に置いておく。

しかし、世の中の情勢として、新型コロナに罹患することは、組織や周囲に大きな影響を及ぼすことから、罹患しないための注意事項は極力実践し、周囲と協調することも大切なこと。また、自分や家族が罹患した場合に、整体生活をしている家族であれば大丈夫だが、整体生活をしていない家族の場合には、大きな不安を感じるであろう。

新型コロナが問題になっているのは、西洋医学による薬での治療が確立していない点である。逆に考えると、薬が無いのであれば施す手立てがないが、整体が考える対処法を実践し体験してもらう良い機会とも考えて、対応できるよう心構えしておく。


においがしない、味がしないということの意味

におい、味がしないという体の反応は、体が抵抗力のために体力を集中している状態になっているので、におい、味などに誘発される食事などの活動に意識が行かないようにしている反応である。こういう時には頭で考えて栄養を採るために食事をするなどの行動は慎み、体の要求に素直に従う、と考える。

また一般的な説明としては、におい、味がしない、ということは、鼻や喉の粘膜が炎症を起こすことで感覚が鈍っているので、ウイルスなどに感染したサインとして捉えて、熱などの症状が出ていなくても家で待機、と言った方が理解しやすいかもしれない。


0コメント

  • 1000 / 1000